今日から三日間、関東では希少な大型サイクルイベント
ツール・ド・ちばに参加です。
今年で五回目、私は第二回から四回連続の参加となります。

天気は朝から下り坂。雨の中、
九十九里蓮沼海浜公園をスタートします。
本日の参加者は1122名。三日間で外房をグルっと一周347キロを走りぬく、というイベントです。
第一チェックポイントの
旭市立矢指小学校までは少し海から内側の田園の中を走ります。道は平坦。毎年のことですが、信号で渋滞が発生し、なかなかペースが整いません。
そこからは海岸沿いにルートを変え、
飯岡漁港から国道126号線に合流します。
ここから旧銚子有料道路までは例年辛いアップダウンですが、今年はなぜかあっけなくクリアしました。
そこからは利根川に向かって下り、川沿いに銚子漁港を抜けて海岸沿いに
犬吠埼へ向かいます。



犬吠埼をぐるりと回り、外川漁港を抜け、旧鴨川有料道路へと入ります。
この道もストレートで眺めは良いものの、この日はあいにくの荒天で視界もききません。厳しいアップダウンだけが脚に堪えます。



なんとか往路の分岐点に戻ってきました。ここから再びアップダウンを繰り返し後は飯岡漁港に戻るだけ、と思ったら大間違いでした。
飯岡漁港まで下りる直前に左折して
刑部岬へ登ることに。今年はコースが少し変更になっています、というアナウンスはこのことだったのです。うわぁ、参ったな。


しかしサドルから下りることもなく何とか登りきりました。天気が良ければ富士山さえ見える絶景スポット
刑部岬がランチ休憩所。
昨年から大会のお弁当は
「駅弁評論家」として知られる
小林しのぶプロデュースのお弁当に衣替え。
この日は
「おらい(我が家の千葉弁)の欲張り弁当」。千葉産のお米で作ったシメジご飯と、地元食材をたっぷり使ったおかずで雨で疲れた体に栄養補給です。
ここからは風雨と闘いながら平坦な九十九里ビーチラインをひた走ります。
スタート地点の蓮沼海浜公園で最後の休憩をしたあと、片貝海岸を過ぎ白子町のゴールまでは風がアゲンストだったこともあり、かなり疲労しました。

ゴールの
白子荘では例年通り
「長生産の長生きトマト」が振舞われていました。
塩分補給で塩をかけ、パクリ。二つ頂いちゃいました。
明日は更に雨がひどいとの予想です。大丈夫かな・・・。