ラベル その他話題 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル その他話題 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年2月7日日曜日

長引くコロナ禍ですが、シーズンイン前に愛車のメンテナンスをタキサイクルで


コロナ禍は、なかなか収束が見えませんが、季節は着実に春に近づいています。
シーズンインに向けて、タキサイクルでメンテナンスをしてもらいました。



2019年5月19日日曜日

スタビライザー内蔵ハンドヘルドカメラ「DJI OSMO POCKET」を CannondaleSynapseに搭載して、初走行。果たしてその映像は?

相変わらずアクションカメラ選びで迷走しています。
これなら良いだろう、と吟味して購入したDJI OSMO POCKETを愛車Cannondale Synapseに搭載して、初走行です。

装着方法としては、専用のアダプターを使って、以前から持っていたGoProのハンドルバーグリップに取り付ける形。


録画ボタンをオンオフするために、このようにライドの姿勢で見やすいように傾けて取り付けています。


いつもの印旛沼サイクリングロードへ。




いずれの映像も路面の衝撃や段差を拾ってしまい、とても見られたものではありません。
むしろ実際に乗っている自分が受けている衝撃以上に揺れているように見えます。


花見川サイクリングロードの渓谷部分に入ります。
ここはダートになっていて、グラベルライドが楽しめます。
Cannondale Synapseの本領発揮といったところ。


なんとダートの衝撃で、ネジが緩んでカメラが下を向いてしまいました。


態勢を立て直し、もう一度しっかりとネジを巻いてDJI OSMO POCKETを固定します。


しかし、固定しても状況は変わらず、やはり激しく揺れています。


しばらく走ると、思わぬアクシデントに遭遇。
なんと、大きな木が倒れてサイクリングロードを塞いでいます。
警官も来ていて、物々しい雰囲気。
聞けば、今朝倒れたらしいとのこと。
誰も怪我しなくて良かったです。


再びダートを走りますが、状況は変わらず。


しかも地面からの衝撃で、前傾で固定したDJI OSMO POCKETが、徐々に前に倒れていきます。
きつくネジをしめても、下からの突き上げでバランスを崩し、前に倒れてしまうようです。
バランスを考えた装着に変えてみる必要がありそうです。


ダートコースが終わり、舗装路へ。
ここは比較的滑らかな路面ですが、やはりいけません。


検見川浜に到着。



検見川浜を手持ちで撮影。
当たり前ですが、これは滑らかに撮れています。


ハンドルバーグリップの角度を変えて、DJI OSMO POCKETを垂直に立つようにしてみました。
また、底部がアダプターに当たって傾きにくくなるように配慮しました。
ボタンは押しにくくなりますが、これで走ってみます。


残念ながら症状は変わりません。



花見川サイクリングロードのダートも、やはり激しく揺れています。



今日は、奮発して購入したDJI OSMO POCKETがロードバイクでは使えないことが判明し、残念です。
かなり落ち込みましたが、帰りに以前から気になっていた勝田台の町中華でランチを食べました。
南紀楼


老夫婦が切り盛りする、昔ながらのアットホームなお店。


ラーメンと餃子を頼みました。


どちらも素朴で懐かしい味でした。


関連ランキング:中華料理 | 勝田台駅東葉勝田台駅



2018年9月23日日曜日

ロードバイクのGoProの振動を吸収したい② WenPod X1スタビライザーとチェストストラップの組み合わせ(本須賀海岸往復)

先週上手くいかなかったWenPod X1スタビライザーのテストですが、今度はチェストストラップを使用しての再テストです。
またもや様々なブログ記事などを検索し、次善の策としてチェストマウントを購入。
失敗しても良いように、あまり値段が高くなく、評価も良いCOOLEAD チェストマウントハーネスにしました。


長さは調節可能ですし、伸縮性のあるバンドで、装着感は良好。
しかし、伸縮性がある分、重量のあるWenPod X1スタビライザーを付けた時の前傾が気になります。
もちろんそれを軽減するためにGoProマウントは逆向きに装着します。


早速走り出しました。
これは下を向いてしまって全くダメです。
上を向かせようにも、ハーネスがスタビライザーの重さに耐えられません。
GoPro単体なら問題ないでしょうが、それでは意味がありません。


八街の美しい畑を眺めながら、九十九里に向かって走ります。


先週同様、ハンドルバーのGoProマウントにダイレクトに装着しましたが、やはり路面の振動を拾ってしまって、道路標識も読めないほど。


圏央道をくぐって、更に海に向かって走ります。


山が無くなり、一面の平野。
空が広く感じます。


本須賀海岸はもうすぐです。


到着しました。
8年振りでしょうか。


ヤシの木が南国を思わせます。


抜けるような青空。
今日はいい天気になりました。


自転車を置いて、砂浜に出てみます。


波打ち際まで。


潮の香りが心地良い。




11時過ぎですが、お腹が空きました。
やはり8年ぶりになる近くの金沢食堂へ。


九十九里ビーチラインではよく見かける、干物などを売る海産物屋ですが、食堂を併設しています。


実はこの店は「キタナシュラン」の認定店。
当時は一気に人が押し掛けて大変な混雑でしたが、今はかつての田舎食堂らしいのんびりした時間が流れています。


イワシ刺身とアジタタキ(なめろう)を注文しました。


いわしの団子汁といわしのごま漬付き。


もちろんオン・ザ・ライスで自家製丼。





関連ランキング:魚介・海鮮料理 | 九十九里町その他

帰りは、スタビライザーを使わずにハンドルバーに直付けで。
この方が綺麗に見えるのも皮肉です。


日向駅近くの里山の風景。


今日は湿度も高く、かなり暑さを感じます。
八街のコンビニで小休止。


自宅に帰って洗車。
残念ながらスタビライザーは、メルカリ行きでしょうか。